すっかり梅雨も明け、暑い日々が続いていますね
夏野菜は沢山ありますが、今回は「しそ」を取り上げてみました!
しそにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、
昔から漢方や体の不調を整える食材としても使われて来ました。
「しそ」を使ったレシピを紹介します!
新年度を迎え、環境に大きな変化があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
環境の変化は、少なからずストレスとなって心身に影響を及ぼします
そんなときこそ、食事を食べて体の内側から整えることが大切です
12月になり、寒さが増しましたね。
年末年始に向けて、さらに冷え込むとも言われています
こんな季節には、温かいメニューはいかがでしょうか
鮭の味噌クリーム煮
味噌などの発酵食品には身体の代謝を促す酵素が入っているため、
身体を温める効果が期待できます。
豆乳チャウダー
さつま芋に含まれるビタミンCには、血液の素になる鉄分の吸収を促す働きがあります。
血液が増えて全身に行き渡ることで身体が温まります。
ネギぶた丼
豚肉に含まれるビタミンB1は、代謝を促し身体を動かすエネルギーを産生します。
また、血管を広げ、血行を良くする働きもあります。
ねぎに含まれる「アリシン」には血流を良くする効果が期待できます。
朝晩の気温も低くなり、虫の鳴き声が聞こえてくる季節となりました。
これからは、お蕎麦の美味しい時期になります
蕎麦の気になる栄養や有名どころを載せましたので、是非 ご覧ください
だんだんと秋の気配を感じるようになってきましたね
8月から9月にかけて各施設なすを使ったお食事をお出ししました
中でもおすすめのレシピを2つご紹介できたらと思います!
①ていざなすの肉みそあんかけ
信州伝統野菜である、天龍村産のていざなすを使用し、
味噌を使ったあんをかけることでご飯がすすむ一品になりました
もちろん普通のなすでも作れますが、この機会にぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか!
②なすのカレー煮浸し
「なすの煮浸し」というと、醤油味を想像しますが、
カレー粉が入ることでピリ辛でまた違った一品に生まれ変わります
また、カレー粉などの香辛料や、にんにく・生姜などの香味野菜が入ると、
香りや辛味のおかげで薄味でも美味しくお召し上がりいただけます!
なすは、油との相性がとても良いですが、油を吸いすぎてしまうと油っぽくなり、カロリーも上がってしまうため
揚げるのではなく、少ない油で揚げ焼きにするのがおすすめです
夏の東京オリンピックもいよいよ終盤です。
おうち時間をオリンピック観戦で過ごしている方も
多いのではないでしょうか
さて、今回もオリンピックにちなんだ企画食のご紹介です
特養松風
松風では、オリンピック発祥の地・ギリシャに焦点を当てて、
ギリシャの料理を再現したメニューを提供しました
~メニュー~
ごはん
ムサカ(なすのラザニア)
グリークサラダ
ギリシャ風レモンスープ
5色ゼリー
ムサカは、いろいろな香辛料が入っており、
特に女性の利用者様から好評でした
旗も気に入って飾ってくださる方が多かったです
レモンスープは、レモンの皮をすりおろしたものと、果汁が入っており、
さっぱりとした味付けで食べやすいと評判でした
程よい酸味が暑い季節にぴったりですね。
特養福寿苑
オリンピックといえば、五輪マークが特徴的ですよね。
福寿苑でも五輪マークにちなんで、
カラフルなクッキーをおやつに提供しましたよ
「オリンピックのカラーだね!!」と
色鮮やかなクッキーに利用者様も喜んでくださいました
また、別の日には、オリンピック弁当を提供いたしました。
中身は、利用者様が好きなおにぎりや、お漬物、から揚げなど
お弁当箱を使って、いつもとは違う特別な気分を感じていただけました。
お食事からも、利用者様にオリンピックを
楽しんでいただけて良かったです。
オリンピックは残りわずかですが、
8/24~はパラリンピックも控えています。
最後まで選手の皆さんを応援します
2013年に
2020年夏のオリンピック・パラリンピックが
東京で開催されると決まってから8年・・・
いろいろなことがありましたが、
昨日、7月23日(金)に開催式が執り行われました。
選手の皆さんに、
頑張れとエールを送りたいですね
さて、
平成会の各事業所では、
オリンピックの開催に伴い、お食事でも利用者様に楽しんでいただこうと
いろいろな工夫がされたようですよ
有料せせらぎ
せせらぎでは、日の丸弁当を提供しました
オリンピック色にちなんだ色の食材と、
縁起を担いだ献立にしました。
梅干しが入った日の丸弁当は、
とても懐かしいねと思い出話に花が咲きました。
また、この日は松商学園の試合を見ながらお昼を食べたそうで、
松商学園が勝ったのを見て、
お弁当に入っている“カツ”が効いたんだな!と
仰られる方もいました。
また、午後のおやつを工夫して、
ご利用者様に楽しんでいただいた事業所もあるようですよ
老健掬水
掬水では、
ドーナツに5色のクリームを乗せて、
オリンピックマークを表現しました
オリンピックらしいおやつだね!
ととても喜んでいただけました
他にもいろいろな企画を実施しておりますので、
その様子は第二弾でお伝えしたいと思います
日中はグッと気温が上がり、Tシャツ一枚でも汗ばむ季節になってきました。
いよいよ、夏本番ですね
暑くなってくると、食欲が落ちてきてしまいます。
大切な栄養素が摂れないことで、夏バテにもなりやすいです。
平成会栄養部では、これまで夏の企画食として
冷たい麺フェア
辛み・酸味などの食欲を刺激する味覚にこだわったメニュー
といったテーマに焦点を当て、
暑い中でも、ご利用者様にしっかりとお食事を召し上がっていただけるような
メニューを考案してきました。
そして・・・
今年も夏の冷たい麺企画を実施します
平成会のご利用者様は、洋風のものを好まれる傾向にあるため、
今回は『アジア・洋風の味』をテーマに、いろいろなメニューを考案中です
お楽しみに
新年度を迎え、
あっという間に5月です
5月も、旬を迎えた美味しい食材がたくさんありますよ
アスパラガスについては、こちらにもコラムが載っています。
ぜひ、ご覧ください。
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/column/2020/05/post-129.html
介護老人福祉施設福寿苑では、
ミャンマーより技能実習生の方をお迎えし、一緒に働いています
そこで・・・
ご利用者様にミャンマー料理を体験していただきたい!と
施設栄養士と厨房スタッフで計画を練ることに
技能実習生さんにも協力をお願いし、
故郷の味を教えていただきながら、試行錯誤を重ねました。
↓ ご利用者様に召し上がっていただいたメニューはこちら ↓
シャンカオスエは、さっぱりとした鶏がらスープの味付けで、
トマト・にんにく・塩・唐辛子で作った薬味を添えて提供しました。
ご利用者様は、異国の味を味わってみたい!という方が多く、薬味を入れて食べて下さっていました。
ミャンマーは豆も多く食べられているそうで。白花豆を甘く煮た揚げ物もとても好評でした
ご利用者様にも、職員にもとても好評だったため、
また提供したいと思っています
お楽しみに!
まさか長野県内で“れんこん”が生産されているとは・・・
その名も『綿内れんこん』だそうです。
県内でもあまり物流していない希少種とのこと。
今日でも、正月に向けた贈答品として使われておりますが、歴史あるれんこんのようです
お正月やお祝いごとにかかさず登場する縁起物のれんこんを是非ご賞味ください
京都名物「にしん蕎麦」を召し上がれ
にしんの旬は10~12月
にしんの卵「数の子」を獲る意味では産卵期の春が旬ですが
魚自体は秋が美味しいそうです
そこで11月の旬の魚企画は 『にしん』
甘辛く煮付けたにしんを、ちょうど新蕎麦の時期の今
にしん蕎麦で召し上がっていただきます
京都は都として日本の中心地だったため、全国から海産物のみならず、多様な地方の名産品が集まりました。
乾燥させた身欠きにしんは日持ちするため、京都の人にとても人気があったそうです。
海から離れた京都では現在のように鮮度を保つ技術がなかったこともあり、
身欠きにしんに手を加えて甘露煮にしたにしん蕎麦が名物として定着しました。
ご存知の方もいるかと思いますが、京都では「総本家にしん蕎麦松葉」が1882年に初めてにしん蕎麦を売り出しました
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています
皆さま体調を崩したりしていませんか
秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が豊かです
旬の野菜にはその時期の気候に合わせて、私たちの体調を整える働きがあることが前回のコラムに載っていました。
秋の食材はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で夏場の疲れをとる働きがあり、
これから迎える厳しい冬に備えた体作りに役立つといわれます
今回はそんな秋の食材 『茄子』 について調べてみましたので、ご覧ください
「食欲の秋」という言葉があるように、秋は食べ物が美味しい季節です
食べ物が美味しい季節になると嬉しい反面、「体重が増えて困ってしまう…」なんて声も聞こえてきそうです。
自然界の生き物は、厳しい冬を乗り越えるために秋の間に体にしっかりと栄養を蓄えます。
ついつい食べすぎてしまうのは、冬に備えるための自然な欲求なのかもしれませんね
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれます。食べすぎには注意しつつ、
秋の食材を上手く取り入れて残暑を乗り切りましょう
新鮮なとうもろこしをお召し上がりいただきました
7月の法人企画シリーズ長野県の食材の1つに「朝採りとうもろこし」があります。
このとうもろこしは、松本市の農家さんが当日の早朝に収穫してくださった採れたてを使っています。
7月22日、各事業所に新鮮なとうもろこしが届けられました
普通スーパーに並んでいるとうもろこしは前日に収穫したものが多いですが、
今回はそれよりも鮮度が良いので、その味には期待大
私も実際食べてみましたが、甘味がしっかりあって美味しかったです。
自然の恵み、そして美味しいとうもろこしを作ってくださる農家の皆様に感謝いたします。
朝採りとうもろこしをはじめに、とうもろこしムースやコーンスープなど様々な
とうもろこし料理を楽しんでいただきました!!
夏の雰囲気を楽しんでいただけたかと思います
この企画をはじめたきっかけ・・・
『旬のテーマ食材を決めて、一週間くらいかけて全く違うメニューを提供したら、きっと面白い企画になるよね』
この施設栄養士の一言で始まりました(笑)
『施設の食事』ってなんで同じ食材が重ならないように献立がつくられるの???
食材が重複しないようにすることの重要性は???
当法人を利用いただく方々に提供するお食事として何が相応しいのかを考えました。
結論として、季節を感じていただく旬の食材をふんだんに召し上がっていただきたいという思いを大切にすることでした。
新型コロナウィルスの影響で外出することが出来ないご利用者様に、お食事から季節を感じて楽しんでいただきたいと思います。
各事業所の様子もこれからアップされると思いますのでそちらも是非ご覧ください
今年も、あま~いとうもろこしをいただきました!
平成会では、毎年とうもろこしが旬を迎える季節になると『とうもろこしフェア』を開催し、
利用者様に様々なとうもろこしメニューを提供しております
その中でも、大好評なこの企画・・・『朝採りとうもろこし』をご紹介いたします
↓ ↓ ↓ とうもろこし収穫の様子です ↓ ↓ ↓
7月25日(木)早朝 天気:晴れ
松本市にある(株)源氣様のとうもろこし畑です。
青々と広がるとうもろこしが朝日を浴びて・・・きれいですね
新鮮でとても美味しそうです!!
平成会の利用者様のためにと、朝早くから収穫して下さった生産者の皆さま
本当にありがとうございます
今年の収穫量は、なんと合計258本
採れたてのとうもろこしは、その日の内に各事業所へ届けていただきました(感謝)
届けていただいた朝採りとうもろこしは、シンプルに蒸しとうもろこしとして
利用者様にお召し上がりいただきました。
「とても甘いね!」「(粒皮が)柔らかいね!」と大好評
新鮮ならではのとうもろこしを味わっていただけました。
そして、ある利用者様からこんな一言も・・・「こりゃ尊いとうもろこしだね」
本当に、そう思います。
今年は梅雨が長く、日照不足のためとうもろこしを始めとした野菜の生育も心配されています。
それでも、自然の恵みで美味しいとうもろこしがいただけたこと。
そして、生産者の方のご協力があってこそ、新鮮なとうもろこしがいただけたこと。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました!!
旬の食材!トマトを使ったレシピです
みずみずしいトマトが美味しい季節ですね
現在、各事業所では『トマトフェア』を実施中です!
フレッシュなトマトをそのまま召し上がっていただいたり、
トマトの魅力を味わい尽くすアレンジメニューを提供しています
今回は、3つのレシピをご紹介いたします。
まずは、トマトのうま味をふんだんに活かしたメニューです
トマトには「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」といったうま味成分が豊富に含まれており、
様々な食材の味を引き立てる効果があります。
そのため、煮込み料理にも適しています。
今年度、平成会ではトマトフェアの目玉として、松川村産の「Goko樹なり甘塾とまと」を使用しています。
こちらのトマトは、トマト本来のみずみずしい甘みを生み出すため、独自の方法で栽培されているとのこと・・・
老健掬水では、ナポリタンとして提供したところ、トマトの甘いフレッシュな味わいにとても好評だったそうです
「Goko樹なり甘塾とまと」をお手に取る機会がありましたら、ぜひ、作ってみて下さいね。
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番!
平成会では、夏に向けいろいろなフェアを予定しています。
レシピも随時更新いたしますので、お楽しみに
『公開レシピ』
今回は2種類のレシピをご紹介いたします
まずは寒冷地である長野県だからこそ収穫できるルバーブ
こちらを使用したレシピをご紹介いたします
そもそもルバーブってなに??と思われた方、
ルバーブについて詳しく掘り下げている内容のブログもアップしていますので、
よろしければそちらも併せてご覧ください
こちらのジュースはルバーブならではの色と酸味が上手に生かされており、後味がとっても爽やか
夏場になり気温が上がってくると食欲も気力も落ちてしまいがちですが、
そんな時にもごくごく飲めそうです
続いて、山に囲まれた長野県だからこそ味わえる山菜こしあぶら
こしあぶらは今年残念ながら旬が既に過ぎてしまっているのですが、
今年採れたこしあぶらが消費しきれず未だに冷凍庫に眠っている・・・!!
と言う方にお勧めのレシピとなっております
こしあぶらごはんは口に含んだ後ふわっと香るこしあぶらの風味がたまりません
一口、二口とお箸が進む一品です
美味しいものをたくさん食べて元気に夏を乗り越えましょう
今年もあたたかい春がやって参りました
皆様いかがお過ごしでしょうか?
5月に入り新元号令和を迎えましたが、
平成会の各事業所ではそれより一足先に「春」を迎えておりました
4月初旬はまだまだ肌寒い気候が続いていましたが、
そんな中でも春を感じて頂けるようなお食事をご用意いたしました。
是非その様子をご覧ください
春の訪れを感じさせる桜をイメージしたお食事
塩尻市特産のあやみどり大豆を使用したお食事
豊丘村産のたけのこを使用したお食事
たけのこは栄養士が自ら竹林に赴き、収穫してきたものを使用しました!
土鍋でたけのこご飯を炊いて提供した事業所もありました
つやつやに、綺麗に炊いたご飯も勿論美味しいですが、土鍋ならではの「おこげ」も格別ですよね
来月はどんなお食事が提供されるのでしょうか??
是非お楽しみに
毎年恒例たけのこ掘り
前日はあいにくの雨
たけのこ掘り当日の天気も危ぶまれていましたが、なんと!今年も晴天に恵まれました
お天道様に感謝しつつ、豊丘村へ向かいます。
今年も、「交流センターだいち」様のご厚意で、平成会のためにとたけのこを掘らずにとっておいてくださいました。
いつも、ありがとうございます
現地で2つの班に分かれ、いざ、出陣
だいちの方からたけのこ掘りのレクチャーを受けている様子です
今年入った新人栄養士です
初めてのたけのこ掘りに最初は苦戦していた様子ですが・・・
コツを掴み、大きなたけのこを掘ることができました
たけのこが掘れると、嬉しいですよね
ベテラン勢も、負けていませんよ
皆さん、汗だくになりながら頑張りました
その結果・・・
今年は昨年を上回る280㎏を収穫することができました
採れたてのたけのこは、各事業所に持ち帰り、利用者様にご覧いただきました。
「すごいね!」「立派なたけのこだ!」「いつ食べられるの?楽しみにしてるよ!」
と、嬉しそうにご覧になっていました。
たけのこ掘りの疲れも、利用者様の笑顔で吹き飛びます
各事業所のお食事の様子は、近日中にお伝えいたしますので、お楽しみに
追伸
たけのこを掘ったあとは、近くの和食屋さんでたけのこ御膳をいただきました。
旬の食材を満喫するとともに、たけのこの調理の方法などを学んでいます
たけのこの唐揚げがとても美味しかったです
ごちそうさまでした
各事業所の様子をご覧ください
更新内容
施設の食事風景
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/shisetsu/2018/07/post-333.html
栄養士コラム
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/column/2018/07/post-109.html
各事業所の様子をご覧ください
更新内容
施設の食事風景
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/shisetsu/2018/07/post-328.html
企画食レポート
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/report/2018/07/2018.html
約2か月ぶりの更新となってしまいました、、、(言い訳は致しません)
更新内容
施設の食事風景
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/shisetsu/2018/05/post-321.html
栄養士コラム
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/column/2018/06/post-108.html
企画食レポート
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/report/2018/06/post-75.html
ご覧ください
たけのこ掘りに行って参りましたよー
すっかり毎年の恒例行事となりましたが、
平成会の施設栄養士で豊丘村の竹林へたけのこ掘りに行きました
ホント、毎年天気が最高
道案内の看板かわいいですよねー
ここの竹林は、
本当に手入れが行き届いていて『やわらか土』
テレビでも結構紹介されています。
下の写真は、ビギナーにレッスン中の写真です
土が柔らかいから?
とにかく柔らかいたけのこなので、ご高齢の方にも安心して召し上がっていただけます。
今年は、新人栄養士さんが多かったんです。
皆さん苦戦してました
でも、皆さんの頑張りで目標の250キロの収穫を達成
収穫を終えると・・・
いち早く施設に戻り仕込み?
その前に、、、
採れたてのたけのこを利用者様にご覧いただきました
近日中に各事業所の食事の様子をおつたえしまーす
追伸
掘ったあとは、近くの和食屋さんで素敵なたけのこ御膳をいただきましたー
ごちそうさまですッ
「食だより」では
平成会の事業所の食事の様子を公開しています。
以下のURLをクリックするとご覧いただけます。
>>>こちらhttp://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/shisetsu/index.html#1963
「食だより」では
平成会の事業所の食事の様子を公開しています。
以下のURLをクリックするとご覧いただけます。
>>>こちらhttp://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/shisetsu/index.html#1874
↓
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/report/index.html#1805
↓
http://heisei-kai.jp/heiseikai-style-foods/shisetsu/index.html#1810
今年もたけのこの旬の時季がやってまいりました。
▲△▲△▲△ 節分にいただく”縁起物” △▲△▲△▲
2月3日は節分です。
節分には、豆まきや柊鰯を飾って邪気払いをしたり、恵方巻きを食べたりしますね。
松風でも、節分にちなんだお食事を提供したそうです。
鰯の塩焼きは、骨ごと食べられるように栄養士が調理方法を工夫しました。
普段の魚料理は安全に召し上がっていただくため、骨を除いた切り身の魚を提供
しております。しかし時には骨や尾頭がある魚を召しあがっていただきたいという
思いから、平成会では様々な工夫をしています。
今回の松風の鰯の塩焼きは、とても美味しくできたようで、利用者様から大変好評
だったようです。
次はどんな魚料理が食べられるのでしょうか?楽しみですね。
■■■ 2月の鮮魚はヒラメのそっくりさんです ■■■
2月の旬の魚『鰈』。
水分と脂肪分を多く含んだ鰈は、やわらかく上品な味わいです。
食べやすいため、利用者様に人気のある魚です。
そんな鰈ですが、見た目がそっくりな魚が「ヒラメ」ですね。
下のPOPにも写真がありますが、色に若干違いがあるものの形はとても似ています。
見分け方は、目を上に向けたとき左を向くものが「ヒラメ」で、右を向くものが
「鰈」と言われています。
そんな見た目が似ている両者ですが味には違いがあります。ヒラメは身が引き締まっているため
刺身で食べると美味しいですが、鰈の場合は煮付けやから揚げするのがおすすめだそ
うです。
2月も施設栄養士が様々なイベントに合わせて献立を考えていますので、
どこかで提供されるかもしれませんね。
お楽しみに!
●-●-● 冬至・・・この日を境にだんだん春に近づいていきます ●-●-●
2016年もあとわずかとなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期はクリスマス・大晦日と大きな行事が盛り沢山ですが、
それと同様に昔から日本の暦『冬至』があります。
冬至は昼の長さが最も短くなる日とされ、この日以降はだんだん昼が
長くなっていきます。
そんな冬至ですが、昔から南瓜を食べたり、ゆず湯に入る風習がありますが、
それ以外にもあるそうです。
それは「ん」が付く食べ物を食べるというもの。
皆様ご存知でしたか?
掬水では、冬至にちなんで「ん」のつく食べ物7種を使った冬至献立を提供しました。
「ん」のつく食べ物はいくつかありますが、その中でも「ん」が2つ付き特に縁起が良い
冬至七種を使った献立にしたようです。
煮込みうどんはとても身体が温まりそうですね!
+◆+◆ 一年間の感謝と労をねぎらう・・・松風忘年会 ◆+◆+
年の瀬も近づき、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期は何かと気忙しくて、なんだか落ち着きませんね。
今回松風では忘年会を行いました。
金目鯛など豪華な食材を使った酒蒸しや、長野県に縁のある食材などを
使った前菜など、どれもおいしそうな料理が並んでいます!
一品一品手が込んでいて、どれからお箸をつけようか
迷ってしまいますね。
こだわりを持ったお料理に食事は利用者様に大好評だったようです。
また、各ユニットでは職員さんによる忘年会の出し物なんかもあったようです。
にぎやかな雰囲気で、利用者様はもちろんですが職員も
楽しめた一時だったのではないでしょうか。
●:●: あつあつ鍋料理は冬の醍醐味です :●:●
段々と寒くなってきましたね。特に朝晩はとても冷え込んできました。
今年の冬は寒さが厳しくなるようで、本格的な冬の到来もすぐそこです。
こんな寒い日に食べたいものといえば・・・鍋料理ですね。
鍋料理は体が温まりますし、野菜もたっぷり食べられるので冬にぴったり!
最近は、鍋用スープの素も沢山売られていて、王道なものから、カレー鍋、トマト鍋
といった新しいものもあるので、飽きずに食べられちゃいます(笑)
そんな冬におすすめの鍋料理ですが、平成会の各施設でも提供しています。
時にはみんなで土鍋を囲んでのお食事もしています。
温かい鍋料理ですが、みんなで食べると体も心も温まります!
さわらびでは、11月から鍋フェアを実施しました。
寄せ鍋、豆乳鍋、煮込みうどんなど。。。
どれも食べれば体の芯までぽかぽかしますね!
そして提供時は一人用土鍋を使っています。雰囲気も出て良いですね。
=== 北の海からやってきた!美味しいご馳走天然ぶり ===
公開レシピ~バレンタインデー~
2/14(火)はバレンタインデーです
大切な人に、またはいつも頑張っている自分へのご褒美に
チョコレートを贈る方が多いのではないでしょうか。
バレンタインデーに向けたレシピをご紹介します!
ぜひ、作ってみてください