利用者様の呼び方について考える

 

こんにちは。

いきなりですが、みなさんは周りの人になんて呼ばれたいですか?本名やニックネーム、1人の方でも色々な呼ばれ方があり

相手との関係性によっても違ってくるとは思います。

 

わかなでは、入所の際になんてお呼びしたらよいのかをご本人やご家族にお聞きしています。

基本的には名字にさん付けでお呼びする場合が多いのですが、中には下の名前で呼んでほしいとおっしゃる方もいらっしゃいます。

 

施設での生活の中では、ケアの度に職員が利用者様のお名前をお呼びしますので、利用者様は一日に色々な人から沢山お名前を呼ばれていると思います。

それなら、ご自分が呼ばれたい呼び方で呼んでほしいと思いませんか。

 

ここで、一つ注意したいことがあります。

例えば、ある利用者様が「〇〇ちゃん」のようにちゃん付けで呼んでほしいと思っていたとします。

けれど、だからといって人生の先輩である利用者様に対して職員がちゃん付けで呼ぶのはどうでしょうか?

大切な方を施設に預けて下さっているご家族や、周りで聞いている他の利用者様にとっても、いい気分ではありませんよね?

なれなれしさと親しみのある関係は別物です。

たとえ、利用者様との距離が縮まっていたとしても、尊敬の気持ちがあってこその親しみだと思いますので、この場合はご本人にちゃん付けできない理由をお伝えしています。

 

施設での生活を気持ちよく過ごしていただくために、そういったところにも気を配り、呼び方一つをとってもご自身で選択できるように支援していきたいと思います。

このページをシェアする

  • facebook
  • line